新卒採用に力を入れている企業であれば、行っているであろう研修が「内定者研修」です。
内定者研修は、入社前のオリエンテーションを通して社会人としての基礎を身に付けるだけでなく、自社へのエンゲージメントを高めてモチベーション高く働いてもらうための重要な研修です。
この記事では、企業研修に実績あるヒューマンアカデミーが、内定者研修の本質的な目的やポイントを解説していきます。
人事-研修担当者300名へのアンケート調査
内定者研修とは?

内定者研修は、企業が採用内定を出した学生を対象に、入社前に実施する研修です。具体的には、企業の理念や社風、人事制度、働く上での心構えなどについて学習する機会となります。
内定者研修には、入社後の上司や先輩社員が参加し、業務内容や部署の人間関係などを説明するなどで、入社後のイメージを膨らませたり親睦を深める意味合いもあるでしょう。他にも、研修のグループワークを通じて他の内定者(同期)との交流を深める機会も得られるメリットもあります。
このように内定者研修は、入社前に会社や仕事に対する理解を深め、入社後の職場適応を円滑にすることを主なねらいとしています。採用活動の集大成として、入社意欲を高める効果も期待されています。
しかしながら、内定者に対しての研修内容に迷う企業様も多いようです。今回は研修について広く知見のあるヒューマンアカデミーが、内定者研修について改めて整理しつつ、研修実施のポイントなどを解説していきます。
内定者研修の本質的な目的とは?

内定者研修の本質的な目的とは、以下の2点が挙げられます。
1つ目は、入社に向けての動機づけを行うことです。企業理念や社風を理解し、会社に対する帰属意識や愛着心を醸成することで、入社後の意欲を高めることが目的です。
2つ目は、社会人として必要な基礎的な能力を育成することです。ビジネスマナー、コミュニケーション能力、グループワークの能力など、就業に必要な基礎力を入社前に習得しておくことで、入社後の職場適応性を高めることを目指します。
※ビジネスマナーについての本格的な内容は、入社後にビジネスマナー研修やOJTを通して再度教育していく場合もあります。
このように、内定者研修は単なる知識の注入ではなく、社会人としての自覚と働く力を培う教育的な意味合いが、本質的な目的です。
内定者研修の必要性

内定者研修の必要性について、以下の3点から詳しく記載します。
①入社前の不安を軽減
実際の職場環境を知ったり、同期と繋がることで、 入社に対する漠然とした不安感が解消されます。学生が社会人になる大きな転換点である入社前は、新天地への期待と同時に漠然とした不安を抱える時期でもあります。
内定者研修によって、入社後の職場環境や業務内容をある程度イメージすることができます。先輩社員の体験談を聞いたり、職場を見学したりすることで、会社や仕事に対する空想が現実味を帯びてきます。
具体的に仕事を想起できるようになることで、入社に対する強い不安感や戸惑いは軽減されていきます。内定者同士のグループワークを通じて、共通の悩みを共有することで、一人で抱え込む孤独感も和らぎます。
②会社への帰属意識を醸成
企業理念を学び、自分の役割を理解することで、会社の一員としての自覚が芽生えます。会社へのエンゲージメントを高めることで、入社後の離職率などを下げる目的などがあります。
③入社後の早期戦力化
社会人スキルの習得は、入社当初の職場適応性を高め、即戦力となる力をつけることにつながります。ビジネスマナー研修と組み合わせて一貫性を持った内容にすることでより高い効果を期待することができるでしょう。
内定者研修の内容

内定者研修は新卒採用の重要なプロセスです。入社前に企業文化の理解や基本スキルの習得を促すことで、スムーズな組織適応を支援します。
ここでは、内定者研修の主な内容を解説します。
企業理念・ビジネスマナー
内定者研修では企業理念や行動指針の理解が最優先事項です。創業の歴史や経営理念を学ぶことで組織への帰属意識が高まります。また企業文化や価値観を共有することで入社後のギャップを減らせるでしょう。
ビジネスマナーも重要な要素であり、挨拶や電話対応などの基本動作を習得します。名刺交換やメールのマナーなど実務的なスキルも欠かせません。加えて、社会人としての心構えや責任感も養います。
これらの基本事項は職場での第一印象を左右し、円滑な業務遂行の土台となるものです。
グループワーク・ロールプレイング
実践的なスキル習得にはグループワークやロールプレイングが効果的です。チームで課題解決に取り組むことで協調性やリーダーシップを育みます。
また模擬会議や発表の機会を設けることでプレゼン能力も向上します。ロールプレイングでは顧客対応や社内コミュニケーションを疑似体験できます。さらにグループディスカッションを通じて多様な意見に触れる機会も重要です。
これらの参加型学習は知識の定着率を高め実践力を養います。研修中の積極性は入社後の活躍にも繋がるため、主体的な参加を促す工夫を取り入れましょう。
先輩社員との交流機会
内定者の不安解消には先輩社員との交流が効果的です。若手社員の経験談は入社前の具体的イメージ形成に役立ちます。
また配属予定部署の先輩との対話は業務内容の理解を深めるでしょう。質問会や座談会形式で率直な疑問を解消できる場を設けることも有効です。さらに先輩社員がメンター役となり継続的な関係を構築する企業も増えています。
こうした交流は入社後の人間関係構築の足がかりとなります。実際の職場環境や企業文化を体感できる貴重な機会として重視すべきです。
内定者研修の実施方法

内定者研修を効果的に実施するためには、入念な準備と適切な実施形態の選択が欠かせません。企業規模や内定者数、業界特性などを考慮し、最適な研修形式を検討しましょう。
ここでは、内定者研修の実施方法を解説します。
研修形式(オフライン・オンライン・ハイブリッド)
内定者研修の形式選びは効果を左右する重要な要素です。対面式は直接的なコミュニケーションや一体感の醸成に優れています。一方オンラインは地理的制約を解消し時間や場所の柔軟性を高めるでしょう。ハイブリッド型では両方のメリットを活かした設計が可能です。
また業界特性や企業文化に適した形式を選ぶことも重要です。対面では実機操作や現場見学などの体験が充実します。オンラインではデジタルツールの活用や個別フォローが容易になります。
内定者の状況や社会情勢も考慮し最適な形式を選択しましょう。
研修スケジュールの策定
効果的な内定者研修には計画的なスケジュール設計が不可欠です。内定時期から入社までの期間を見据えた適切な配分が重要です。
集中型では短期間で基礎知識を一気に習得できる利点があります。一方分散型は定期的な接点を持てるため、継続的な関係構築が可能です。
また学生の就学状況や繁忙期を考慮した日程設定も必要です。
内容に応じた時間配分も研修効果を左右します。知識習得と実践演習のバランスを意識しましょう。無理のないペースで段階的にスキルを積み上げる設計が望ましいです。
研修後のフォローアップ
研修効果を定着させるには入社までの継続的なフォローが重要です。定期的な課題提出や学習進捗の確認が有効な手段となります。オンラインコミュニティを活用した内定者同士の交流促進も効果的です。
また、個別面談を実施して不安や疑問に丁寧に対応することも欠かせません。継続的な関わりが内定辞退防止や入社後の早期戦力化につながります。
評価指標(定量評価・定性評価)の設定・実施
内定者研修の効果を測定するには、適切な評価指標の設定が不可欠です。
定量評価では研修出席率や課題提出状況などの数値化可能な項目を活用します。知識テストのスコア推移も客観的な理解度を示す指標となるでしょう。
一方定性評価では行動変容や意識変化など数値化しにくい要素を捉えます。研修前後での自己評価シートの比較も効果的です。
また長期的には入社後の定着率や業績との相関分析も価値があります。
複数の指標を組み合わせることで多角的な効果測定が可能になります。結果の可視化が次の改善につながるでしょう。
ヒューマンアカデミーの内定者研修カリキュラム例

内定者研修にお困りですか?
内定者研修を始めとした企業は成果が見えづらく、惰性での運用になっていたり、自社内のみで運用するリソースやノウハウが不足した状態で実施しているとお困りの企業様もいらっしゃいます。
ヒューマンアカデミーでは、長年の研修ノウハウをベースに、貴社に最適な形の内定者研修のご提案が可能です。内定者研修についてお困りでしたら、ぜひ一度お問い合わせください。