社員研修の相場は?選ぶポイントや安く抑えるコツも解説

社員研修は、企業の人材育成において欠かせない取り組みですが、予算の確保や費用対効果の最大化に悩む企業も多いのではないでしょうか。

本記事では、社員研修の費用相場と予算設定のコツ、研修効果を高める7つのポイントを解説します。

さらに、研修費用を抑えるための具体的な方法も紹介しているので、効果的かつ効率的な社員研修の実施にぜひお役立てください。

人事-研修担当者300名へのアンケート調査

【2024年度最新版】企業を取り巻く環境が目まぐるしく変化する中で、各企業では、どのような研修を実施しているのか。人事・研修担当者の関心が高い社員研修の実施状況を可視化!社員研修を見直すきっかけになる結果となっていますので、ぜひダウンロードしてご覧ください。

社員研修の費用相場と予算設定のコツ

社員研修の費用相場は、業種や研修形態によって大きな幅があります。外部研修の場合、1人あたりの費用は3万円から30万円程度と幅広く分布しています。

社内研修を実施する場合は、以下の費用項目を考慮した予算設定が必要です。

固定費講師料、会場費、教材費
変動費交通費、宿泊費、飲食費、備品代
その他eラーニングシステム費、アンケート集計費

産労総合研究所の調査によると、従業員一人あたりの年間教育研修費は業界平均で3.2万円程度となっています。
参考:2023年度 教育研修費用の実態調査 | 教育研修費用の実態調査 | 採用・教育 | 産労総合研究所

予算設定の際は、自社の業界水準や経営状況を踏まえつつ、研修の目的や期待する効果に応じて適切な金額を設定することが重要です。必要以上に費用を抑制すると、研修効果が十分に得られない可能性があります。

費用対効果を最大化!社員研修を選ぶ7つのポイント

費用対効果を最大化!社員研修を選ぶ7つのポイント

社員研修の費用対効果を最大化するためには、以下の7つのポイントを考慮することが重要です。

  • 具体的な研修目標とKPIを設定する
  • 社員のスキルレベルに合わせたコースを選定する
  • 研修会社の実績と講師の経験値を確認する
  • カリキュラムの質とカスタマイズ性を確認する
  • 研修後のフォローアップ体制を確認する
  • 研修形態が適切かを確認する
  • 効果を最大化する実施時期を検討する

研修目標を具体化し、それに応じた適切なKPIを設定することで成果を可視化できます。受講者のスキルに合ったコースと、実績のある研修会社を選ぶことで研修の質を確保しましょう。

さらに、フォローアップ体制や実施時期の工夫により、学びを実務に結び付ける仕組みを整備することが成功の鍵です。

1. 具体的な研修目標とKPを設定する

研修目標とKPIの設定は、効果的な社員研修を実施するための第一歩です。漠然とした目標設定では、研修後の効果測定が困難になり、投資対効果の判断も曖昧になってしまいます。

まず研修の目的を具体的な要素に分解し、自社の課題に応じた優先順位をつけることが重要です。

目標の分類具体的なKPI例
スキル向上資格取得率、業務処理速度の向上率
意識改革従業員満足度、顧客対応評価
知識習得テストスコア、実務適用率

目標設定後は、各項目の達成度を定量的に測定できる指標を設定します。例えば、営業部門であれば商談成約率や顧客満足度、製造部門では生産性や不良品率などが考えられます。

部門や階層によって求められる成果は異なるため、それぞれの特性に応じた評価基準を設定することで、より実効性の高い研修計画を立てることができます。研修の成果を可視化し、継続的な改善につなげていくことが大切です。

2. 社員のスキルレベルに合わせたコースを選定する

効果的な研修を実施するには、受講者のスキルレベルを正確に把握し、適切なコース選定を行うことが重要です。受講者の能力と研修内容のミスマッチは、学習効果を大きく低下させる要因となります。

職層必要スキル推奨研修内容
新入社員ビジネスマナー、基礎知識基礎研修、OJT
中堅社員専門知識、チームワーク実務スキル研修
管理職マネジメント、リーダーシップマネジメント研修

研修開始前には、受講者の現状スキルを客観的に評価することが大切です。事前テストや上司評価を通じて個々の強みと弱みを特定し、最適なレベルの研修コースを選定しましょう。

また、基礎から応用、実践へと段階的にステップアップできる研修体系を整備することで、受講者は無理なく着実にスキルを向上させることができます。研修内容は、各段階で習得した知識やスキルを次のステップで活用できるよう、カリキュラムの連携性も意識して設計すると良いでしょう。

3. 研修会社の実績と講師の経験値を確認する

研修会社の選定において、実績と講師の経験値は研修効果を大きく左右する重要な要素です。優れた研修会社を見極めるためには、以下の3つの観点を確認しましょう。

  1. 研修実施実績:年間実施件数、業界シェア、主要取引先企業の規模や業種
  2. 講師の経歴:実務経験年数、関連資格、専門分野での指導実績件数
  3. 研修の成果:受講者満足度、具体的な業績向上事例、研修後の定着率

特に講師の経験値については、単なる研修実施経験だけでなく、実務での成功体験や失敗経験を持っているかどうかも重要な判断基準となります。実践的な知見に基づいた指導は、受講者の理解度と応用力の向上に直結するためです。

また、研修会社に対しては必ず過去の研修実績や具体的な成果事例の提示を求めましょう。数値化された客観的なデータや受講企業からの詳細なフィードバックは、研修の質を判断する上で貴重な情報となります。

さらに、研修プログラムの開発体制や、アフターフォローの充実度なども重要な評価ポイントです。研修後の継続的なサポート体制が整っているかどうかで、学習効果の定着度が大きく変わってきます。

4. カリキュラムの質とカスタマイズ性を確認する

カリキュラムの質を見極めるには、まず標準プログラムの内容を確認し、自社の課題や業界特性との適合度を評価することが重要です。優れた研修プログラムは、汎用的な知識やスキルの習得に加え、企業固有のニーズに対応できる柔軟性を備えています。

研修内容の確認ポイントとして、以下の3つの要素を重視すると良いでしょう。

  • 基本カリキュラムの充実度と体系性
  • 自社課題に合わせたカスタマイズ可能な範囲
  • 受講者のレベル差への対応方法

特に、カスタマイズ性の確認は重要です。単なる業界事例の差し替えだけでなく、グループワークの設定変更や、演習課題の難易度調整など、具体的なカスタマイズ内容を確認しましょう。

また、受講者のスキルレベルに応じた柔軟な調整が可能か、研修会社の過去の対応実績を確認することをおすすめします。事前課題の設定やフォローアップ研修の実施など、きめ細かな対応が可能な研修会社を選びましょう。

カリキュラムの質は、研修効果を大きく左右する要素です。価格だけでなく、自社のニーズに合わせた調整の可能性を十分に検討することが、研修成功の鍵となります。

5. 研修後のフォローアップ体制を確認する

研修効果を最大限に引き出すためには、研修後のフォローアップ体制が重要な鍵となります。一度きりの研修で終わらせず、学んだ内容を確実に定着させる仕組みが必要です。

研修プログラムを選ぶ際は、以下のフォローアップ体制が整っているか確認しましょう。

フォローアップ項目具体的な確認ポイント
定期面談研修後1ヶ月、3ヶ月などの節目での進捗確認
スキル評価定量的な指標による習熟度チェック
実務活用支援アクションプラン作成と実行のサポート
上司への報告受講者の成長状況と今後の育成方針の共有

特に、研修内容の実務への落とし込みを支援する体制は重要です。具体的なアクションプランの作成支援や、実践時の課題解決サポートが含まれているかどうかを確認してください。

また、受講者の上司や部門責任者への定期的なフィードバック報告の仕組みも、研修効果を組織全体に波及させる上で欠かせません。育成計画への反映方法まで明確になっているかを入念にチェックすることをおすすめします。

6. 研修形態が適切かを確認する

社員研修の形態は、実施方法によって大きく3つのタイプに分類されます。それぞれの特徴を理解し、自社の状況に合わせて最適な形態を選択することが重要です。

研修形態特徴適した用途
集合型対面でのグループワークや双方向コミュニケーションが可能。1人あたりの費用は5〜15万円リーダーシップ研修やチームビルディング
オンライン型場所を問わず受講可能で、1人あたり3〜10万円と比較的低コスト基礎知識の習得やITスキル研修
個別指導型受講者のペースに合わせた学習が可能。1人あたり10〜30万円管理職や専門職の育成

近年は、これらの形態を組み合わせたハイブリッド型の研修も増えています。例えば、基礎知識はオンラインで学び、実践的なワークショップは対面で行うといった方式です。

研修形態の選択では、受講者の人数や地理的な分散状況、育成目標、予算などを総合的に検討する必要があります。特に、運営負荷とコストの両面から、自社のリソースと照らし合わせた現実的な判断が求められます。

7. 効果を最大化する実施時期の検討する

社員研修の効果を最大限に引き出すためには、実施時期の選定も重要な要素です。業務への影響を最小限に抑えながら、学習効果を高められる時期を戦略的に決定する必要があります。

研修の実施時期は、対象者の階層や研修内容によって最適なタイミングが異なります。以下のような時期の設定が一般的です。

対象者推奨時期理由
新入社員4-5月入社直後の基礎固めに最適
中堅社員7-9月上半期の振り返りと下半期への準備
管理職10-12月次年度計画策定前の意識統一

年間の業務サイクルを考慮し、繁忙期を避けて研修を設定することで、参加者の集中力と学習意欲を高めることができます。

学んだスキルを実践できる機会と研修時期を連動させることも大切です。例えば、プレゼンテーション研修は重要な商談や発表会の1〜2ヶ月前に実施するなど、実践的な活用を見据えた計画が効果的でしょう。

社員研修の費用を安く抑える方法

社員研修の費用を安く抑える方法

社員研修の費用を抑えるには、以下の方法を活用しましょう。

  • オンライン研修・eラーニングを導入する
  • 助成金を活用する
  • 受講対象者を厳選する

オンライン形式やeラーニングを利用することで、会場費や交通費を削減できるほか、柔軟な学習環境を提供できます。さらに、「人材開発支援助成金」などの制度を活用することで、研修費用を補助できます。

また、受講対象者を厳選し、学んだ内容を社内で共有する仕組みを整えることで、効率的なコスト管理と教育効果の拡大を実現しましょう。

オンライン研修・eラーニングを導入する

オンライン研修やeラーニングは、社員研修のコストを抑える最適な手段です。従来の対面形式では、会場費や交通費、宿泊費が大きな負担となりますが、オンライン形式ならこれらの費用を大幅に削減できます。

Web会議システムを利用すれば、社員は自宅や職場など好きな場所から参加可能です。録画機能を活用すれば、リアルタイム参加が難しい場合でも後から視聴できるため、柔軟な研修計画が立てられるでしょう。

また、eラーニングでは個々のペースで学習でき、繰り返し学習が可能です。教材の再利用や受講進捗の確認も容易なため、長期的な費用対効果が期待できます。

オンライン研修|企業の人材育成を加速させるオンライン研修のポイントを解説

助成金を活用する

助成金制度を活用することで、社員研修の費用負担を大幅に軽減できます。

国や自治体が提供する「人材開発支援助成金」や「オンラインスキルアップ助成金」は、研修費用の一部を補助するものです。これらの助成金を利用するには、申請条件や必要書類をしっかり確認し、適切な手続きを行うことが不可欠です。

助成金を申請する際は、事前に計画書を準備し、対象となる研修内容や実施期間を明確にすることが求められます。定期的に助成金制度の情報をチェックし、タイムリーな申請を心がけましょう。

【2024年版】企業研修に使える助成金制度について解説

受講対象者を厳選する

研修費用を抑えるためには、受講対象者の選定が重要です。

すべての社員が一律に参加するのではなく、研修の目的や内容に応じて必要な社員に絞り込むことで、費用を効率化できます。たとえば、特定の業務スキルが必要な部署に限定するなど、研修の効果が最大化される範囲で選定しましょう。

さらに、研修後に学んだ内容を社内で共有する仕組みを作ることで、参加者以外の社員にも知識を広められます。共有会や簡易レポートを活用すれば、全社員への波及効果が期待できます。

このような工夫をすることで、コスト削減と教育効果の両立が可能となります。

まとめ

本記事では、社員研修の費用相場や選び方、費用を抑えるコツについて解説しました。 最後に、記事の内容をおさらいしておきましょう。

  • 社員研修の費用相場は、外部研修で1人3万円〜30万円程度、社内研修は固定費と変動費を考慮する。
  • 業界平均では従業員1人あたり年間3.2万円程度。
  • 研修を選ぶ際は、目標設定、スキルレベルに合わせたコース選定、研修会社の実績確認などがポイント。
  • カリキュラムの質とカスタマイズ性、フォローアップ体制なども重要な選定基準。
  • コストを抑えるには、オンライン研修やeラーニングの導入、助成金の活用、受講対象者の厳選が有効。

社員研修は会社の人材育成に欠かせない取り組みですが、費用対効果を考えた適切な選択が求められます。

自社の目的や予算に合わせて最適な研修を実施し、社員の成長と会社の発展につなげていきましょう。

ヒューマンアカデミーでは、800以上の講座コンテンツや2,270名以上の在籍講師など、豊富なメニューによるカスタマイズ研修が可能です。クレーム対応研修にお困りの際は、お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

研修メディア監修者・廣瀬哲人

当メディアの監修者:廣瀬哲人
株式会社ENロジカルの代表取締役として、企業研修・Eラーニングの開発や提供を行っています。京都大学在学中に、脳科学についての研究を行っており、現在ではAI(人工知能)技術のビジネス活用など、デジタル技術に精通した専門家として、ChatGPTなど生成AIの活用やDX人材の育成に関する企業研修・セミナー・講演講師を務めております。
株式会社ENロジカルとは

企業研修ならヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーでは、ご要望・課題に合わせて最適なカリキュラムとプロ講師の選定で充実した企業研修をご提供しています。お気軽にご相談ください。